ワーママと言えば「忙しい」「定時までに仕事が終わらない」というイメージが多いですよね。
でも実は育休明けは結構『暇』なんです。
自分だけなのかと思っていたら、他にも「暇」で悩むワーママの声があるようです。
「仕事がないのは自分だけではない」「仕事が暇なときはどんなことをすればいいの?」を解説します。
仕事がなくて暇
育休でしっかり休んだから、これから頑張るぞ!
と思ったのも束の間。
育休明けた当初は、そんなに仕事がないこともあるようです。
それもそのはず、育休中は自分の仕事を別の誰かがやってくれていたのだから。
人数が一人少ない状態でも何とか回っていたわけで、自分が戻ってきたことで、仕事量に対して人数に余裕ができてしまったという状況に…。
しかも、いつ休むか、お迎え要請が来るかわからないので「暇なので仕事ください」とも言えず…
忙しすぎるよりいいとはいえ、これはこれで困ったものです。
上記は私の話で、こんなの私だけかなと思っていましたが、どうやらそうではないようです。
最近復帰したママ社員も同じような状況だとか。
さらにネット上の書き込みにも似たような声が上がっており、意外と忙しいママばかりではないということが分かりました。
というわけで、仕事にゆとりのあるワーママたちの声を集めてみました。
いつ休むか分からないからと言って最低限の仕事しかもらえない
育休あけたら簡単な仕事しか回ってこなくなった
独身の同期と差がついて焦る
このままでは昇進などのキャリアに響きそう
時短勤務で給料も減ったし、働いてる意味ある?と時々考えてしまう
仕事が忙しくて終わらない!という意見とは反対にこんな声も意外とたくさんあるんですね。
仕事が多くて帰れないよりマシでしょ、という見方もありますが、せっかく仕事に来たのに暇なのも結構つらいものがあります。
それに仕事をしている以上、何かしらの達成感を持って働きたいですよね。
毎日暇というより仕事量に波があって「暇なときがある」程度の人もいるかもしれません。
それでは仕事が暇なときは何をすればいいでしょう?対策を紹介します。
仕事がないときの対処法
仕事がないなら、時間がたくさんある今しかできないことをしてみましょう。
例えばこんなことができると思います。
これまでの経験を人に教える
産休や育休をとって仕事に復帰しているからには、ある程度その仕事で経験を積んできているはず。
この機会にこれまでの経験を後輩に教える側に回ってみてもいいのでは?
今年入った新入社員など、あなたの助けを必要としている人がいるかもしれません。
今、目の前にそのような人がいない場合にも、いざという時のためにマニュアル作成などをしてもいいですね。
休んだときのリスクヘッジにもなりますし、「責任感のある人」と好評価につながることも。
業務改善・効率化
常に暇なわけじゃないけど、仕事量に波がある場合、繁忙期は他のワーママと同じく「仕事が終わらない~!」と困ることもあるのでは?
そんなときのために業務の効率化の土台を作っておくこともオススメです。
私はこの暇な時間を使ってExcel VBAを覚えました。
ExcelやWordならどの会社のパソコンでも入っていると思うので、取り組んでみて損はありません。
本を買っても良いですが、私は「いつも隣にITのお仕事」というサイトの初心者向けVBA講座を一通りマスターしました。
【初心者向けエクセルVBA】データ一覧から請求書を自動で作る | いつも隣にITのお仕事
VBAを学んだおかげで、急にお迎えが入った!というときでも「ボタンぽちー」で帰れるのはよい安心材料です。
勉強も業務時間中にやっていましたが、誰にも何も言われませんでした。
もし言われても「業務効率化のための勉強なんです」と言えばOKです。
「いちばんやさしい」シリーズはピボットテーブル用のものを使ったことがあり、かなり分かりやすかったので、VBA版もおすすめできるかと思います。
勉強する
時間がある今こそ自己投資にもってこい!
この機会に資格や技能の勉強をしてみてはいかがでしょう?
業務に関係ある資格や、制度や法律の勉強なら上司も何も言えません。
または他の会社の調査という名目で、財務諸表を読んで経済を勉強したり。
それで文句を言う上司には「それなら仕事ちょうだい!」と言えばいいのです。
家に帰れば毎日ドタバタ。
ゆっくり静かに勉強できる会社の環境を活かしましょう。
副業する
あまり大きな声では言えませんが、こっそり副業するのも一つの手です。
と言っても会社のパソコンを使ってリサーチをしたりするのはアウト。
例えば
- 思いついたアイディアをメモに書き留める
- 自分のやっている仕事をもとにブログの構想を考える
- 資格の勉強で学んだことをブログに書けるようにまとめておく
など。
人間は暇なときの方がいいアイディアが浮かぶといいます。
賢くしたたかに稼ぐ基盤を作っちゃいましょう。
転職活動をする
仕事を与えてもらえなくてつらい…
上司に訴えても取り合ってもらえない…
そんなときには「転職」も視野に入れてもいいかもしれません。
仕事の制限が育休明けの一時的なものであれば割り切れます。
ですが、「子持ち女性には仕事は任せられない」というような態度の上司のもとでは、毎日の生活がつらくないですか?
これはれっきとしたイクハラ、ワーママ差別です。
そしてそのような態度を許す会社は、おそらくこの先も変わりません。
「こんなのおかしい!」と訴えることも可能ですが、そんなおかしな会社と戦う方が時間のムダ。
であれば「逃げる準備」をする方が賢明です。
私は別の理由で育児中に転職をしましたが、今思えば、暇なときに他の会社の情報集めなどすればよかった思います。
今すぐの転職は難しいかもしれませんが、転職サイトに登録したり、近い業種・職種の会社HPを見るなど、時間がある今の時間を少しでも未来のために使いましょう。
あなたの市場価値を見いだす転職サイト【ミイダス】無料会員登録
仕事がないワーママまとめ
育休明けに仕事がないことに悩むママは意外と多い。
そんなときは時間がある今しかできないことをやってみましょう。
- 人に教える・マニュアル化
- 業務改善・効率化
- 勉強する
- 副業する
- 転職活動をする
会社や上司の過剰な気遣いで仕事が減ったワーママのリアルな声を見ていただきました。
ワーママは忙しい、時間がない、とバタバタしたイメージばかり先行していますが、世の中には色んなワーママがいます。
バリキャリワーママだけではないってことをメディアも会社も忘れないでほしいです。
自分からはなかなか「仕事を増やしてほしい」とも言いづらい立場なので、本当は上司から「今の仕事量どう?」って聞いてくれるのが本当は一番なんですけどね。
そして、なかなか状況が変わらない場合には転職も視野に入れて行動していきましょう。

コメントを残す