

平日のタイムスケジュールって結構情報がありますけど、土日はみんなどんな風に過ごしてるんだろう?とずっと疑問でした。
- 他のワーママが土日をどんな風に過ごしているのかが分かります
- 疲れない過ごし方の具体的な方法をお伝えします
目次
ワーママたちの土日の過ごし方
ワーママたちは土日をどんな風に過ごしているのでしょうか?
3人のワーママたちのスケジュールをご紹介します。
例① 離乳食期
06:45 寝具一式洗濯機
07:00 離乳食・ミルク
07:30 洗濯干す
07:45 朝食
08:00 洗濯二回目
08:15 離乳食ストック作り
09:00 掃除機
09:30 洗濯二回目干す
10:00 朝寝
11:30 離乳食二回目・ミルク
12:00 昼食作り
12:30 朝と昼の食器洗い
13:00 旦那のシャツアイロン5枚
14:00 洗濯取り込み
15:00 昼寝の寝かしつけ
16:00 ミルク
→ここから晩ご飯の準備、お風呂、洗い物
例② お出かけ期
07:00 朝ごはん、片付け
08:00 お着替え
09:00 パパママどちらかと公園
その間にパパママどちらかが買い物、掃除
11:00 お昼ごはん
12:00 お昼寝(その間勉強・ブログ)
14:30 公園か散歩
16:00 おうち遊び
17:00 ご飯の準備
18:00 夕食
19:00 お風呂
20:30 就寝
21:00 寝落ちor自分時間(勉強・ブログ)
23:00 就寝
例③ 私の場合
07:30 朝食
08:00 洗濯・寝室ルンバ起動
09:00 身支度
10:00 お出かけ
12:00 帰宅・昼食
13:30 お昼寝(その間読書やブログ)
15:30 起床・おやつ
16:00 おうち遊び・TV
17:00 夕食準備
18:00 夕食
19:30 お風呂
20:30 子ども就寝
23:00 私就寝
子どもがある程度大きくなったら、お昼寝中に自分の時間が取れるようですね。
しかし、離乳食期は、離乳食のストック作りに時間を取られて、自由時間どころか休息も取れていないようで、これでは疲れが余計大きくなるのでは?と心配になります。
お出かけは午前中~昼過ぎまでで、夕方はおうち遊びというイメージのようです。
疲れない土日の過ごし方

それでは、平日も忙しい私たちが、土日に疲れをさらにため込まないためには、どうしたらいいでしょうか?
具体的な方法をご紹介します。
お出かけは土日のどちらかで良い
お出かけに連れて行かなくちゃ!は親の思い込みかもしれません。
無理にお出かけに行かなくても、お家遊びが好きな子もいます。
お出かけは土日のどちらか1日として、もう1日はお家でゆっくり遊ぶのもいいんじゃないでしょうか。
それにお出かけといっても、テーマパークやショッピングモールではなく、近所の公園でも子どもは満足かもしれませんよ。
親だって人間ですから、親のできる範囲で子どもの期待に応えてあげればそれで十分なんです。
月に一度はひとりの時間をもらう
平日も仕事に育児に家事にとバタバタ。
土日だからと言ってゆっくり休めるわけではない。
まるで365日連続勤務のブラック企業のようです。
ずーっと育児と家事で自分の時間が全くないとストレスがたまります。
そのストレスを夫や子どもにぶつけては本末転倒。
そうなる前に、月に一度は夫に子どもをどこか連れて行ってもらい、自分の時間をもらいましょう。
夫も仕事で疲れているのに悪いな、と思うなら、昨日は夫が子どもと遊びに行ってくれたから、今日は夫に1人の時間をあげよう、と夫婦交代ですればいいんです。
または一時預かりなどを利用して、フリータイムを作る。
家事代行を利用する
土日の家事がしんどいなら、家事代行は本当におすすめです。
育児は忙しい平日の分、やっぱり親である私たちがしてあげたいけど、家事は他の人に任せてもいいんじゃない?
家事代行といっても、大袈裟なものではなく、掃除だけ、作り置きだけ、など単発の家事だけでも頼めるんですよ。
ベビーシッターサービスも普及していて、自分の時間を作るために利用されている方もいらっしゃいます。
あまり固く考えずに、お願いできるところは人にどんどんお願いするようにしましょう。
ブラックワーママは卒業しよう

どんなブラック企業でも月に1日も休みがないってことはあまりないはず。
でもワーママたちはそれを平然とやってのけている。
それって実はすごいことなんです。
でも本当は少し休んで良いんじゃない?って私は思います。
ママだって一人の人間です。
機械のように365日休みなく働くなんて無理です。
私も過去に土日も休みがなく、疲れでストレスが溜まって、「いつもいつも私ばかりやってる!!」と切れてしまったことがありました。
今思えばもっと人に頼れば良かったのになと後悔しています。
体と心が悲鳴を上げてしまう前に、休息を取ることが必要だったんです。
あなたには同じような苦しみを味わってほしくないので、今回ご紹介した
- お出かけは土日のどちらかで良い
- 月に一度はひとりの時間をもらう
- 家事代行を利用する
をぜひ取り入れてみてくださいね。
子どもが遊びに行きたがるので自分が休めない